港湾、空港、都市の今と未来を見つめて

株式会社都市計画通信社

東京都目黒区鷹番2-20-18
久留美ビル401
TEL 03-3794-6001(代)
FAX 03-3794-6166

MAP

見本誌差し上げます ご購読の検討や興味のある方に見本誌を差し上げています。 こちらから申込ください。

弊社では港湾や空港に関わるインフラの整備に的を絞った「港湾空港タイムス」を発行しています。また洋上風力発電やCO2削減につながるエネルギーなど国の政策動向について掲載しています。タイムリーな情報を提供しておりますので、ぜひご購読くださいませ。

最新号目次

港湾空港タイムス詳細はこちら

令和7年10月27日号(第1952号)

【主な記事】

  • 港湾知事協 物流機能強化で地域発展=港湾海岸、国土強靭化施策
  • 港湾局 遠隔操作荷役機械の安全確保=第2回検討委、モデル運用規程案示す
  • 港湾局 港湾運送の適正取引議論=第2回Gライン検討委開催
  • CNP認証制度 博多港CTがレベル5+=博多港ふ頭・福岡市の先進的取組
  • 閣議決定 緊急確保航路等区域変更=港湾法施行令、衣浦港沖と中空沖
  • 四日市商工会、県・市 港湾局長、次官に要望活動=四日市港北ふ頭、海岸整備促進を
  • 丘珠空港 滑走路1800m化取組=第1回PI推進協議会、延長計画案提示し比較
  • 東京港 中防外のY3バース=ふ頭背後・取付部の地盤改良
  • 苫小牧港 周文ふ頭の岸壁築造=港湾施設用地造成で載荷盛土
  • 八戸港 八太郎・河原木土砂処分場=裏埋工・余水吐の施工方策検討
  • 大島・泉津漁港 護岸建設と防波堤改良=水深3m岸壁築造も施工
  • 敦賀港 鞠山南水深9m岸壁=5、6函目のケーソン製作
  • 新潟技調 自動係留装置導入=ガイドラインを初策定
  • 北陸地整 和倉温泉の周辺復旧工事=新たな護岸設置開始
  • 境港 水深12m国際物流T整備=年度内着手目標に諸準備進む
  • 近畿地整 姫路港広畑地区国際物流T=事業評価監視委員会で再評価
  • 大阪港 南港CT・C1/4がCNP認証=交付式開催、レベル2+
  • 徳島小松島港 赤石地区国際物流ターミナル=Gアンカーでケーソン補強
  • 徳島小松島港 ブルーインフラ整備手法検討=来年度、カルシア土活用試験
  • 北九州港 新門司沖土砂処分場3工区=浚渫土砂受入量拡大へ取組
  • 工事入札結果(令和7年8月契約分)
  • 埋浚協会 関東地整と意見交換会開催=現場実態に即した発注を要望
  • 東京湾再生官民連携フォーラム総会=新たに都市型里海P取組
  • 東亜建設・豊田通商 アンゴラ・ナミベ港が完工=鉄鋼輸出ターミナルとCT拡張
  • 埋浚協会 第32回海の現場見学会=学生対象に清水港の現場で実施
  • みやざき港湾セミナー=宮崎、細島、油津港の活用を
  • 伏木富山港湾事務所 魚津港で支援物資輸送訓練=命のみなとネットワーク
  • 北陸地整ら 南トラ代替輸送訓練=名古屋市開催、参加者募集
  • 国交省 公共工事全国一斉点検=10月から12月まで実施

お知らせ

2020年12月1日
【新刊書】「蝶に魅せられ半世紀」和田信著を発刊しました。
2020年7月31日
新シリーズ「港湾空港技術最前線」がスタートします。
2019年1月11日
新シリーズ「日本全国みなと便り」がスタートします。
2016年9月16日
港湾空港タイムス1500号発行記念講演会を開催します。
2016年10月24日(月)13:30~ 東京国際フォーラム
お問合せは:都市計画通信社 港湾空港タイムス編集部まで
2012年4月16日
投稿をお待ちしています。
(1200字程度。本名、職業を記載の上、原稿を弊社に送信下さい hamada@cpna.co.jp) 
2012年3月26日
ホームページをリニューアルしました。